丸一不動産
2022年11月17日
津波てんでんこ下校時避難訓練
11月も半月が過ぎ、天気が悪いとは言え、昨日までの暖かだった 


気候はどこに行ったやら…そんな今日は、冷えますが…。
さて、昨日はお仕事を早退させてもらい
門川町と教育施設、地域での合同避難訓練
『津波てんでんこ避難訓練』があり参加してきました。
五十鈴小学校、門川高校などにそれぞれ避難していたこともあり
娘と避難した場所へは地域の方が5名
訓練の為、案内役にて門川高校の生徒さんが2名
地区の消防の方が2名参加していました。

南海トラフ巨大地震が起こったという想定での避難訓練だった為
地震発生→津波発生にて避難。
下校時に町より、防災サイレン・アナウンスが鳴り
その場で身の安全を守り、地震が落ち着いてから
近くの安全な場所に避難する。という流れでした。
子供たちはランドセル、帽子、手提げバッグなどで頭を守る事を
事前学習で学習していたようで、
要所ごとに居た先生方から声をかけられる前に
行動していた子供達に関心しました。
言葉で聞くと簡単なことですが、我が家から小学校までの通学路に
避難できそうな高台は現在地にもよりましたが
子供の足では距離があり大人の私ですら走ると体力が持ちませんでした。
なおかつ、高台に避難するということは
階段・坂道を上がるということ。
日頃からの体力づくりの必要さを自身で痛感しました。



最後に皆様は『てんでんこ』という言葉を聞いた事がありますか?
もしくは、意味を知っていますか?
私自身聞いた事はありましたが、意味は覚えていませんでした。
意味は、各自。おのおの。という意味だそうです。
また、東日本大震災後にこの言葉を知ったという人も多いそうで、
津波てんでんこの他にも『命てんでんこ』という言葉もあるそうです。
日向灘に面した宮崎県だからこそ、
日頃の訓練や準備、見直しの大切さを感じますね。
当社のホームページもご覧ください。
スポンサーリンク

新着記事
家康生誕地 岡崎城 (01/18)
新成人おめでとうございます。 (01/09)
あけましておめでとうございます。 (01/06)
名所めぐり (12/05)
てんてこてん (11/21)
3年ぶりに開催された神武様!! (11/18)
津波てんでんこ下校時避難訓練 (11/17)
瀬戸大橋 (11/14)
アーカイブ
- All
- 2023年2月(0)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(3)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(0)
- 2022年3月(2)
RSS
スポンサーリンク
コメント欄
コメントを投稿する
[承認制]このブログのコメントは記載者に承認されてから公開されます。